HOME/ケア樹コラム/介護関連知識

ケース記録の書き方

ケース記録は支援記録の事で、福祉サービスを提供する事業所や施設にとっては、提供したサービスが利用者様に対してどのように行われ、どのような状態になったのか記録を残すことでよいケアにつなげるほか、ケアに当たるチーム内や多職種連携を行う上での情報共有基盤になります。今回は、どんな書き方がよいとされているのかを解説します。 【ケース記録 とは】 [...]

2023-04-27T16:46:31+09:002023年 3月 6日|介護関連知識|

介護現場で活きる「バイステックの7原則」とは

バイスティック、バイステックなど日本語表記では読み方が安定しないようですが、アメリカの社会福祉学者のフェリックス・ポール・バイステック(Felix Paul Biestek)教授(司祭)が提唱した、援助者であるソーシャルワーカーとクライエントが信頼関係を構築するための7原則が「バイステックの7原則」です。第二次世界大戦後広く普及し、今でもソーシャルワーカーのケースワークで必要とされています。日本でも介護福祉士の国家試験で頻出問題であるなど、「社会福祉における対人援助の基本的な心構えとしての活用」を重要視されています。 [...]

2023-04-27T16:47:00+09:002023年 3月 2日|介護関連知識|

介護の「ソフト食」とは

【介護の現場で提供される食事】 一般的に、加齢が進んでいくと口腔機能が衰え、嚙む力、歯、舌、喉などの状態によって、今まで食べられたものが食べられなくなるという時期が訪れます。 介護の食事(介護食)では、食事形態を複数持つことで、口腔機能が衰えて今までの食事が難しい方に個別に対応しています。 [...]

2023-04-27T16:48:32+09:002023年 2月 24日|介護関連知識|

人生の終着駅の一つ「看取り介護」、悲しみに押しつぶされないために

【看取りとは】 元々の意味は、「病人のそばにいて世話をすること。看病すること。看護。」とされています。近年では言葉のあとに介護を付けて使われることも多くなってきました。 自宅で最期を迎える方が減り、病院を希望せず、住み慣れた施設で迎えることをご希望されておられる方が増えているからです。 [...]

2023-04-27T16:50:44+09:002023年 1月 21日|介護関連知識|

フレイル・サルコペニア・ロコモ とは

【フレイルとは】 「フレイル」とは海外の老年医学で使用されている英語の「frailty(フレイルティ)」に由来します。「frailty」とは、日本語では虚弱・老衰・脆弱・はかなさもろさ・意思の弱さという意味になります。日本語の「虚弱」は元に戻せない意味が含まれるため、正しく介入すれば元に戻せるという可逆性の意味があることを強調するため、英語そのままではなく新たに「フレイル」という日本語の単語として、平成26年に一般社団法人日本老年医学会によって提唱されました。 「フレイル」とは、高齢になるにしたがって身体機能、認知・判断力などが低下し、社会的に孤立して孤独になりつつある状態であり、健康と要介護状態になる中間の状態を表します。「フレイル」は要介護状態になる前ですので、栄養管理や運動などで適切に介入することができれば健康に戻ることも可能です。また、フレイル初期には「オーラルフレイル」という状態の口腔機能の低下についても注目が集まっています。 [...]

2023-04-27T16:51:03+09:002023年 1月 12日|介護関連知識|

在宅介護とは 

介護が必要だと思った時の、一般的なイメージってどんなものでしょうか? 「介護施設に入って面倒を見てもらう」 この言葉は主に介護が必要になっていない人からよく聞かれる言葉ですが、「施設に入る」以前に在宅介護という仕組みがあります。介護制度自体、自分に関係するまではボヤッとした印象であることは間違いありません。 [...]

2023-04-27T16:53:02+09:002022年 12月 6日|介護関連知識|

ADLとIADL

介護では当たり前のように使用されているADLとIADLですが、いったいどんな指標なのかというとなかなか調べるのは大変です。ここでは、ADLとIADLについてご説明いたします。 【ADLとIADLとは】 ADLは、基本的な日常生活動作(Activities [...]

2023-04-27T16:52:08+09:002022年 12月 2日|介護関連知識|