口腔機能向上加算について
口腔機能とは、捕食(食べ物を口に取り込むこと)行為である、咀嚼・食塊の形成と移送・嚥下・構音・味覚・触覚・唾液の分泌など食事をすることや、社会とかかわる為のコミュニケーションである会話をすること、表情や容姿のような非言語的コミュニケーションを形成する、生きていくには欠かすことができない重要な機能です。 重要な役割のある口腔機能が低下すると食べられる物の形状・形態・種類や量が制限されるので、栄養のバランスがとりにくくなり、食事の質が悪くなりがちです。食事が適正に行えない場合、免疫や代謝といった体の基礎機能の低下が進むため、病気にもかかりやすく、治癒もしにくくなります。 口腔機能が低下すると、炭水化物や穀物・菓子・調味料などの食べやすいものに食事が偏る傾向があり、健康を保つために必要な栄養であるビタミンやミネラル、たんぱく質を含む肉・魚・野菜・果物などの食品の摂取は減少する傾向があります。食事のバランスが悪くなるため、運動機能や生理機能を正常に保つことが難しくなり、糖尿病や高血圧といった生活習慣病の発症および重症化のリスクが高くなる危険性が増します。食事の量が減ることで体重や筋量を維持することも困難になり、寝たきり・認知機能の低下の関係は無関係ではありません。 [...]