特定事業所加算(居宅介護支援事業所)について

【特定事業所加算(居宅介護支援事業所)とは】 居宅介護支援事業所における特定事業所加算とは、公正中立で質の高いケアマネジメントを実施している事業所を評価するための加算です。地域包括支援センターから紹介される支援困難ケースや中重度者への対応も可能なサービス提供体制の確保、研修実施など、厳しい算定条件を満たした事業所に対し支払われます。令和3年度(2021年)の改正で変更がありました。 ※このページでは訪問介護の特定事業所加算については記載しておりません。 [...]

2023-03-24T16:33:39+09:002023年 3月 24日|介護保険制度|

ケース記録の書き方

ケース記録は支援記録の事で、福祉サービスを提供する事業所や施設にとっては、提供したサービスが利用者様に対してどのように行われ、どのような状態になったのか記録を残すことでよいケアにつなげるほか、ケアに当たるチーム内や多職種連携を行う上での情報共有基盤になります。今回は、どんな書き方がよいとされているのかを解説します。 【ケース記録 とは】 [...]

2023-03-06T18:33:29+09:002023年 3月 6日|介護関連知識|

介護現場で活きる「バイステックの7原則」とは

バイスティック、バイステックなど日本語表記では読み方が安定しないようですが、アメリカの社会福祉学者のフェリックス・ポール・バイステック(Felix Paul Biestek)教授(司祭)が提唱した、援助者であるソーシャルワーカーとクライエントが信頼関係を構築するための7原則が「バイステックの7原則」です。第二次世界大戦後広く普及し、今でもソーシャルワーカーのケースワークで必要とされています。日本でも介護福祉士の国家試験で頻出問題であるなど、「社会福祉における対人援助の基本的な心構えとしての活用」を重要視されています。 [...]

2023-03-02T16:59:59+09:002023年 3月 2日|介護関連知識|