介護職で働いていると、「アセスメント」という言葉は頻繁に耳にします。今回は介護サービスを提供する上で、全ての源とも言えるアセスメントについてわかりやすく解説します。

介護サービスは利用者様一人一人に合ったサービスの提供が求められているため、アセスメントなしはあり得ません。
アセスメントが具体的にどのようなものなのか、項目や実施の方法、ポイントを挙げていきます。

【介護福祉分野のアセスメントとは?】

「アセスメント」とは、英語の「assessment」が由来となっており、直訳では「評価」「査定」「判断」などという意味があります。
介護で使用される「アセスメント」という言葉も、支援を必要とする高齢者が今直面している課題を、客観的な視点で把握・分析することで明確化していくことを指しています。つまり、介護におけるアセスメントとは、利用者様の課題分析であると言えます。

特に、ケアマネジャーが支援を必要とする高齢者やそのご家族に直接面談するケースでは、今置かれている状況やご本人様の状態、生活サイクル、住環境、ご希望、価値観なども含めて総合的に分析し明確化することで、何が本当に必要な支援なのかを的確に見極め評価を行います。場合によっては主治医や担当看護師に話を聞きながら、一人一人に合わせたケアプラン作成を行うために最も重要な工程です。

なお、看護でもアセスメントという言葉が用いられますが、こちらは介護のアセスメントとは意味合いが異なっています。看護のアセスメントとは、「患者」の看護を行う過程で実施されます。看護過程において、医師や看護師の観察から得た客観的情報、患者から得た主観的情報を解釈・統合しながら、看護上の問題を分析することです。看護計画を立てるために行われるものであり、患っている方のQOL向上を目的に、診察や検査結果、心理面に関する状態も分析します。

「介護福祉分野のアセスメントの意味と目的」

介護において、アセスメントは利用者様一人一人に合ったケアプランや介護計画を作成し、その人ごとに適切なサービスの提供を受けられるようにするためには非常に重要です。情報が不十分な状態ではケアは不適切なものとなり、場合によって事故が多く起こったり、心理面での苦痛から苦情を招くおそれがあるためです。

例えば足が思うように動かせなくなった利用者様が「出来る限り自分で歩きたい」というご希望があった場合に、ご意向と違う車いす主体のケアプランを提供してしまった場合。本人の精神を蝕んで生活の質を下げてしまい、意欲を削いで自立を阻害するおそれがあります。
アセスメントで心身の状態やご家族のご意向だけでなく、本人の性格や価値観なども含め、生活を総合的に把握して客観的な評価・分析を行い、対策を考えなくてはなりません。

「アセスメントとモニタリングの違いとは」

アセスメントとモニタリングはセットで登場することも多い単語で、カタカナ表記であるため混同されることもありますが、全く違うものです。
アセスメントは利用者様が適切な支援を受けるための課題分析で、サービス利用開始前にケアプランを決定するための情報収集ですが、モニタリングは作成したケアプランの通りに介護サービスが提供されているか、また、利用者様やご家族のニーズと提供されている支援にギャップが生じていないかを確認するために行います。

ケアプランを中心に見れば事前と事後です。
アセスメントは「サービス提供を開始するためのニーズを把握するため」、モニタリングは「ケアプランの実施状況や状態を確認するため」ということです。両者はケアプランに関係するカタカナ語ですが、目的も実施時期も異なっています。

「アセスメントとフェイスシートの違いとは」

アセスメントとフェイスシートもセットで登場することが多い単語で、カタカナ表記であるためこちらも混同されることがありますが、やはり違うものです。
アセスメントは利用者様が適切な支援を受けるための課題分析であり、フェイスシートは利用者様自身がどんな方なのかというプロフィール情報そのものになります。フェイスシートがあってのアセスメントという関係性です。

「アセスメントを実施する時期と対象者」

アセスメントは主にケアプランや介護計画を作成するときに情報収集として実施されます。また、ケアプランや介護計画は利用者様の心身状態や状況の変化、住環境の変化によって適宜見直しが必要となっており、短期・中期・長期目標の期間の変更時だけでなく、日々の介護サービスの提供中にも必要があれば随時行う必要があります。
一般的にはケアプラン作成時にはケアマネジャーが、介護計画書作成時には生活相談員やサービス提供責任者がアセスメントを行っています。

アセスメントの対象者については、利用者様は当然として、そのご家族も含まれます。他にも状況によっては友人や親戚、主治医・看護師などもヒアリングの対象となります。また、既に他の介護サービスの提供を受けている場合は、その介護事業所の担当者も対象となります。ご本人様へのヒアリングを元にしながら、複数のヒアリングを行う事でより正しく、適切なアセスメントが可能となるのです。

「厚生労働省の課題分析標準項目について」

厚生労働省では、支援を必要とする高齢者の課題を正確に把握するための手法として「課題分析標準項目」を定めています。「課題分析標準項目」は、「基本情報に関する項目」「課題分析(アセスメント)に関する項目」の2種類があり、全部で23項目あります。

基本情報に関する項目
No.標準項目名項目の主な内容(例)
1基本情報(受付、利用者等基本情報)居宅サービス計画作成についての利用者受付情報(受付日時、受付対応者、受付方法等)、利用者の基本情報(氏名、性別、生年月日、住所・電話番号等の連絡先)、利用者以外の家族等の基本情報について記載する項目
2生活状況利用者の現在の生活状況、生活歴等について記載する項目
3利用者の被保険者情報利用者の被保険者情報(介護保険、医療保険、生活保護、身体障害者手帳の有無等)について記載する項目
4現在利用しているサービスの状況介護保険給付の内外を問わず、利用者が現在受けているサービスの状況について記載する項目
5障害老人の日常生活自立度障害老人の日常生活自立度について記載する項目
6認知症である老人の日常生活自立度認知症である老人の日常生活自立度について記載する項目
7主訴利用者及びその家族の主訴や要望について記載する項目
8認定情報利用者の認定結果(要介護状態区分、審査会の意見、支給限度額等)について記載する項目
9課題分析(アセスメント)理由当該課題分析(アセスメント)の理由(初回、定期、退院退所時等)について記載する項目
課題分析(アセスメント)に関する項目
No.標準項目名項目の主な内容(例)
10健康状態利用者の健康状態(既往歴、主傷病、症状、痛み等)について記載する項目
11ADLADL(寝返り、起きあがり、移乗、歩行、着衣、入浴、排泄等)に関する項目
12IADLIADL(調理、掃除、買物、金銭管理、服薬状況等)に関する項目
13認知日常の意思決定を行うための認知能力の程度に関する項目
14コミュニケーション能力意思の伝達、視力、聴力等のコミュニケーションに関する項目
15社会との関わり社会との関わり(社会的活動への参加意欲、社会との関わりの変化、喪失感や孤独感等)に関する項目
16排尿・排便失禁の状況、排尿排泄後の後始末、コントロール方法、頻度などに関する項目
17じょく瘡・皮膚の問題じょく瘡の程度、皮膚の清潔状況等に関する項目
18口腔衛生歯・口腔内の状態や口腔衛生に関する項目
19食事摂取食事摂取(栄養、食事回数、水分量等)に関する項目
20問題行動問題行動(暴言暴行、徘徊、介護の抵抗、収集癖、火の不始末、不潔行為、異食行動等)に関する項目
21介護力利用者の介護力(介護者の有無、介護者の介護意思、介護負担、主な介護者に関する情報等)に関する項目
22居住環境住宅改修の必要性、危険個所等の現在の居住環境について記載する項目
23特別な状況特別な状況(虐待、ターミナルケア等)に関する項目

※出典|厚生労働省(令和4年3月)「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」の一部改正等について(P47)

「アセスメントの流れ」

アセスメントのイメージ
アセスメントを行う場合、事前、事後にもやることがあります。
事前・アセスメント・事後の3つの段階に分けて細かく見ていきましょう。

1.(事前)アセスメントまでにすること

  1. 初回面談(インテーク)のアポイントを、支援を必要とする高齢者ご本人様に取る
  2. 当日までに、この時点で手に入る範囲でのアセスメント対象者の情報を整理しておく

質の高いアセスメントには、利用者様やそのご家族との信頼関係が何よりも必要になります。インテークの約束をとりつけるための電話から、関係づくりが既に始まっています。

インテークを行うためのお約束をするとき、日程だけを調整するのではなく、目的や、それまでにご本人様やご家族様は何を準備すればよいのか、当日どれくらいの時間がかかるのかなどをお伝えすることが大切です。

また主治医や地域包括支援センターなどのご本人様以外から集められる情報については、それまでに事前情報として集めておくことが大事です。当日、現場でしか得られない、深い話からしか得られないような情報に集中することができ、よりよいアセスメントとなります。

2.アセスメント当日の流れ

当日のご訪問は長時間行わないようにしましょう。集中が切れたり、支援が必要な高齢者が疲れてしまったり、あまりよいヒアリングができなくなってしまいます。1時間程度を目安として、どんなに長くとも2時間以内に終わらせましょう。

  1. お住まいの地域・ご自宅の周囲の様子、玄関までのアプローチ等を確認
  2. ケアマネジャー自己紹介、また介護保険についての基本的説明、ご本人様・ご家族様のご意向確認
  3. 生活していく上での困りごとやご不安、問題点等についてお話を聞く
  4. ご自宅の中をご案内いただき、移動に困難がないか段差などをチェック
  5. 今までに収集した情報を簡単にまとめて今後の方向性について、ご本人様・ご家族様に確認を取る
  6. 次回訪問時までに誰が何をするかの役割ややる事を全員で確認して終了

対象者のご自宅へ向かう道すがら、アセスメントは始まっています。
どんな住環境なのかの確認は到着まででも確認しておくことが必要です。事前情報で得ているご本人様の心身の情報から移動交通手段、立地の問題、近くの建物など、普通に生活する上で課題や鍵となりそうなものがないか注意深く観察しましょう。ご自宅のドアの前に立つまでも、ドアの形状・ドアへ向かうまでの段差など問題になりそうな箇所をチェックしていきましょう。

インテークはより深い信頼を得て、心の奥にある気持ちを引き出す上では大事な入口となります。自分の話を開示したり、世間話も交えたりすることで、ご本人様やご家族様が話しやすい状況を作りましょう。アセスメントが開始されると、その項目をお伺いしていく上でその場におられる方の個性や家族の関係性など、直接お話することでしか得られない細かい情報も把握することができます。ケアプランを作成する際には、重要な要素となる為、注意が必要です。

ご自宅の中で問題となっている箇所の他、なりそうな箇所も確認を行い、情報をまとめて一度確認をとります。その時、具体的な生活行動である移動や入浴、食事といった項目を挙げて、「心配」「難しい」「嫌」などのネガティブなキーワードがあれば、どんな改善が必要なのか探るために、気になっている事やこうして欲しいなどの要望も引き出しておきます。

アセスメント後に今回の情報をおまとめして再提案することを示唆しつつ、その時に大まかな方向性については確認を行い、了承を得ておくことが重要です。
先ほど具体的な生活行動の話がありましたが、その中で方針として決まった事、例えば玄関から廊下へ移動する際や入浴時には福祉用具で補助、食事の栄養指導を受けた方が良いなど、次回の訪問までに誰が何をしたら良いのかについて確認しましょう。
この時点での了承と確認はその後の認識のズレ、乖離を防ぎます。

3.(事後)ケアプラン作成とケアの実施

  1. ケアプラン原案の作成
  2. ご本人様及びご家族様へのご提示、同意を得る
  3. 実施・モニタリング

アセスメント後、ここまで得た情報をもとにケアプランを作成します。
ケアプランが出来上がったらご本人様やご家族様にご提示し、同意が得られれば支援が開始となります。

介護サービス提供開始から1ヵ月後にモニタリングとしての面談を行い、支援内容について修正や変更点がないか検討していきます。その後も1ヵ月ごとにこれを繰り返すことで、ケアプランの精度を高めます。

「アセスメント記入の際のポイント 5W1H」

アセスメントシートは、どんな職能の誰が見てもわかる内容にする必要があります。なぜならば、ケアを提供する上では全ての基本となるからです。アセスメント情報は、その後に介護福祉士が確認したり、看護師が確認したり、理学療法士が確認したり、言語聴覚士が確認したり、作業療法士が確認したりと、ケアに関わる様々な人物が確認を行うからです。アセスメントの情報は多職種連携でケアを行うための必須の要素です。
主観ではなく、客観的かつ具体的な内容で記載することでそれが担保できます。

書き方として有効なのは、「5W1H」の記載です。
「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」を記載することで文章を明確にできるため、誰でも理解しやすい文章になります。

また、アセスメントシートに必要になってくるのは、意外にも必須項目以外の情報であることがあります。例えば利用者様の趣味や趣向、習慣については、記載する項目がなくともどこかに必ずメモとして記録しておくようにしましょう。趣味や趣向や習慣が問題の解決、緊急時の対応に役立つケースは多いように思います。

「アセスメントシートの種類」

アセスメントシートの種類は、厚生労働省の課題分析標準項目の他にも複数あります。
代表的なものが以下です。

・包括的自立支援プログラム(三団体ケアプラン研究会方式)

※介護ソフト「ケア樹」でもご利用が可能です。https://caretree.jp/product/free

1995年に全国老人保健施設協会・全国老人福祉施設協議会・介護力強化病院連絡協議会の3つの団体が開発したケアプラン作成方式です。 開発した3団体が施設サービスの実施機関であることから、主に施設で活用されていますが、在宅でも応用可能です。厚生労働省の調査によると、介護老人福祉施設の49.7%で使われているようです。一方、居宅介護支援事業所で使われることが多いのは、居宅サービスに特化した様式となり、包括的自立支援プログラムを使っている事業所は4.4%とぐっと低くなります。基本的な生活環境が整っている病院や施設に入所する被介護者に対し、質の高い自立支援・生活支援を提供するためのアセスメント方式として適していると評価されています。
また、プログラムの内容は、提供している介護サービスの分析を中心として、利用者の生活上の課題を明らかにするものであり、介護スタッフ間で共有しやすく、被介護者や家族にもわかりやすい様式と言われています。

・居宅サービス計画ガイドライン(全国社会福祉協議会方式)

※介護ソフト「ケア樹」でもご利用が可能です。https://caretree.jp/product/free

1998年に全国社会福祉協議会が、介護支援専門員(ケアマネジャー)が充実した「居宅サービス計画」を作成できることを支援するために、アセスメント手法として開発したものが『居宅サービス計画ガイドライン』です。
介護保険制度において居宅サービスを利用する場合の、ケアマネジメントの目的や方法などの解説に加えて、独自のアセスメント様式を開発し、その使い方や作成の方法がまとめられています。

・MDS-HC方式(インターライ方式)

MDS-HC方式とは、在宅において介護が必要な人が対象の方式でMinimum Data Set-Home Careの略称です。在宅介護と介護施設の両方を利用する人の情報を収集して分析する際の基準として活用されているものです。 機能面、精神面、感覚面、健康問題、ケア管理、失禁管理の領域を包括的に把握できます。

・全老健版ケアマネジメント方式R4システム

※介護ソフト「ケア樹」でもご利用が可能です。https://caretree.jp/product/free

全老健版ケアマネジメント方式R4システムとは、公益社団法人全国老人保健施設が介護老人保健施設(以下、老健)でのケアを老健の理念に適ったものにするべく開発したものです。2010年11月に初版のテキストを発売されました。R4システムの「R」は老健のローマ字読みの頭文字、「4」は4つの括りで表現できることから命名されました。つまり、老健が老健らしくあるためには如何にケアを提供したらよいのか、その為のケアプランはどのようにしたらいいのか、ケアの実施の在り方や利用者評価(ICF Staging)やモニタリングの仕方は如何にあるべきなのかなどを盛り込んであるのが特徴です。
「R4システム」は単なるアセスメントツールではなく、老健施設に働くすべての職種が、利用者の願い想いを叶えるために如何にどのようなケアを実行したらよいのか、つまり多職種協働の実践を促進するためのヒントがたくさん盛り込まれているのです。老健版の他に通所リハビリテーション版があります。

・ケアマネジメント実践記録方式(日本社会福祉士会方式)

ケアマネジメント実践記録方式とは、1996年に公益社団法人日本社会福祉会によって作成されたアセスメントシートです。在宅介護支援センターのノウハウを生かし、在宅介護の継続・施設から家庭への復帰を目指しています。広範囲に調査分析を行えることが特徴で、細かいケアマネジメントが実践できる可能性が高くなり、モニタリングシートも開発されていることでケアプランの立てっぱなしやサービスのやりっぱなしを防止することができます。

・日本介護福祉会方式

日本介護福祉会方式は、アセスメントシートを作るうえで重要な、要介護者の衣食住、健康、家族関係、社会関係を7領域で分析できます。ホームヘルプサービスの実績から作られており、要介護者の価値観や意思、環境といった項目を重視していることが特徴です。利用者の価値観や意欲などをより把握しやすい様式になっています。

・日本訪問看護振興財団版方式

日本訪問看護振興財団版方式とは、1992年に日本看護協会が開発した「看護協会版高齢者訪問看護アセスメント用紙」とMDS/RAPsが元となってその後実地調査が行われたのち、項目の妥当性と信頼性の検討を加え、1996年に「日本版 アセスメントとケアプラン」の初版として発行されたアセスメントシートです。幅広く利用できることが特徴であり、高齢者に限定せずに使われている様式です。30の課題領域についての項目があります。3回目までのアセスメントを並列記入できる様式であることから、経緯をチェックしやすく質の評価に繋げられます。

「アセスメント3つの視点」

平成12年の介護保険制度の実施より社会福祉基礎構造改革における理念は『自立支援』です。
「個人が人としての尊厳をもって、家庭や地域の中で、障害の有無や年齢にかかわらず、その人らしい安心のある生活が送れるよう自立を支援することにある。」と明確に定義されています。

従って、介護の究極の目的も、「個人が人としての尊厳を持って、家庭や地域の中で、障害の有無や年齢にかかわらず、その人らしい安心のある生活が送れるように自立を支援すること」となります。

この理念が福祉サービス提供のアセスメントを行う念頭にあることが必要です。

介護福祉のアセスメント、3つの視点

視点のまとめ方には様々なものがありますが、ここでは3つ挙げてみます。
1、身体的自立の視点
身体的自立とは、生活を維持・継続していくために必要な動作を自分で行うことです。 日々の生活を維持・継続していくために必要な動作とは、食事や排せつ、入浴、更衣、トイレ動作などです。アセスメントの課題項目ではADLや排泄・排便、口腔衛生、食事摂取などの項目が該当しています。また、IADLの評価では、日常の生活行動において困難がないか確認されます。食事摂取そのものではなく食事の準備…といった少し高度な行動です。
居住環境の項目も日常生活においての身体的自立に大きくかかわっており、日常生活において自立に困難が生じる状況であれば、住環境整備や福祉用具の検討をする必要があります。

2、精神的自立の視点
精神的自立とは、自分の意思で物事を判断し、自分の責任で行動することができる能力のことです。精神的に自立した人は日常生活の中で生活や人生をどう生きるか考えて行動し、判断できる状態にあります。たとえば、自分の予想とは違う結果が出た場合にも、その結果を受け入れて、次に活かすことができる状態であれば精神的に自立していると言えます。認知に問題があれば、それが正常に行えていない可能性が高くなります。

3、社会的自立の視点
社会的自立とは、社会・地域社会の中で守るべき法令やルールなどに従って周囲と人達と良好な関係を保ちながら経済活動、社会活動などに参加し、社会における構成員としてその役割を担えることです。例えば、電車に乗るには切符を買うか電子乗車カードにチャージをして、改札を抜ける必要がありますが、社会的に自立していないと切符を買う場所が分からない場合など些細なことでも人に質問することもできなくなって一人では電車に乗れなくなってしまいます。つまり、充実した生活を送っているかどうかという点で社会的自立は必須の要素です。

“支援が必要な高齢者の心”に寄り添ったアセスメントを

アセスメントは、利用者ごとの介護サービスを提供するために欠かせない業務のひとつです。
任されたケアマネジャーを始めとして、生活相談員、サービス提供責任者など、一人一人のアセスメントをしっかり行うことで、利用者様やそのご家族の現状や要望を正しく把握し、質の高いサービスの提供へとつなげることが重要です。

多くの人は本当のことをなかなか話してくれない、また自分の事をお話すること自体を嫌う方もおり、アセスメントを機械的に行ってはお答えいただけない難しさ、ある程度属人的なアプローチになってしまう難しさは常に付きまとっています。項目をなるべく全て埋めてその人一人を理解するということは難しいことですが、その方の人生はその時のアセスメントが大きく変えてしまうことを考えると責任重大であるとともに、介護の根幹の業務であることでやりがいもある仕事と言えます。
介護知識だけでなく、人の心を開いてもらうという非常に難しいスキルが必要とされるアセスメント。
心に寄り添う事の難しさは恒久の課題と言えます。

※アセスメント方式についての詳細な内容に関しては開発を行った団体へ直接お問い合わせください。