「地域密着型」とは…

要介護者の住み慣れた地域での生活を支えるため、身近な市町村で提供されることが適当なサービス類型とされています。市町村単位で指定権限を持ち、地域単位で適正なサービス基盤を整備する事、地域に応じた指定基準と介護報酬の設定があり、公平・公正透明な仕組みを維持すべく、指定(拒否)・指定基準・報酬設定には地域住民、高齢者、経営者、保健・医療福祉関係者等が関与することになっています。

地域密着型通所介護と通所介護とは何が違うのか…
異なる点は3つ「定員の数」「管轄」「報酬」です。

「定員の数」

地域密着型通所介護…利用者18名以下
通所介護…利用者19名以上

「管轄」

・地域密着型通所介護…市町村(地域に住民票のある方が対象)のため
 ※市町村の境界をまたぐ場合は、事業所の所属する市町村からの許可で利用が可能になります。
・通所介護…都道府県(介護保険サービス)

「報酬」

基本サービス費が異なります。
社保審-介護給付費分科会第141回 参考資料3 を参照

【地域密着型通所介護のサービス内容】

要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう生活機能の維持又は向上を目指し、必要な日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者の「社会的孤立感の解消及び心身の機能の維持」並びに、利用者の家族の「身体的及び精神的負担の軽減」を図るものでなければならない。
とされており、日常生活に必要な介護支援(入浴や食事等)、健康管理や生活機能訓練がサービス提供内容となります。また、レクリエーションや適度な運動の時間を設けることで介護度の進行を緩和、改善します。
小規模事業所であるため、サービスは個々の事業所で様々な方針があり、細かい提供内容は異なっているため提供パターンのバリエーションが豊富です。要支援1・2の方は利用することができかねます。デイサービスとして日帰りで利用するケースが多いため、ご家族はお仕事をされておられるという環境の方が多くなっています。

どんな方が通っておられる?
要支援1と2の方は地域密着型通所介護のサービスを受けることができません。
平均した要介護度は2.1となっています。

介護度ごとの利用者の割合図

社保審-介護給付費分科会第180回 資料1 参照

要介護度としては軽度の割合が高いことから、日常生活においては全ての介助が必要でない方の割合が高いことになります。

【地域密着型通所介護のまとめ】

地域に密着した日帰りで通う介護サービスです。
日常生活の支援や健康管理、身体の機能訓練を行うことで、自立した生活が送れるように介護度の進行を緩和し、維持・向上を目指します。大型の施設ではなく小規模で運営されているため、提供されるプログラムは比較的柔軟で、アットホームな雰囲気の中でサービスを受けることができます。

地域密着型のサービスは他にもありますが、地域密着型通所介護は事業所・施設ごとに個性があり、対応は柔軟な事が多いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※介護保険制度の詳細については各自治体の介護保険制度の担当窓口にお問合せください。